ジェイコブコーヒー物語
- SOH
- 2019年5月11日
- 読了時間: 3分
近所にあるカフェで店主のジェイコブと話すこと。
それが私の出勤前のルーティンだ。
彼は誰よりも私の話をよく聞いてくれる。
私にとって、彼との会話はハードな仕事へ行く前の精神的栄養補給だ。
ジェイコブコーヒーがあるのは田舎の片隅。
それにも関わらず、朝の7時から営業している。
私はいつも、お店がオープンするのと同時に入店し、いち早くカウンター席に座る。

「いつものを。」と言うと、ラケル(ジェイコブの奥さん)がバナナパンケーキを鉄のフライパンで焼きはじめる。
ジェイコブは丁寧にコーヒーをドリップする。
ジェイコブがコーヒーを私の方に差し出すのと同時に会話(精神的栄養補給)がスタートする。
これまで、仕事、趣味、スポーツ、政治、、、様々なことを話してきた。
だが、ある日を境に会話の話題が変わった。
より価値ある会話となっていった。
もちろん、以前の会話が無駄であったと言いたいわけではない。
じゃがいもでいえば、以前の会話はポテトチップスで新しい会話は肉じゃがだ。
以前の会話はポテトチップスのようにバラエティに富み、楽しいものだったし、これからも必要だ。しかし究極的には重要なものではない。
新しい会話は、肉じゃがのように奥が深く、からだに良いもので、私に必要な真の栄養を与えてくれた...
「カズキ。調子はどうですか。」コーヒーを置いてからジェイコブは言った。
「まあまあです。」これといって、話したいことが思い当たらなかったので、店を見渡して言った。「ところで、ジェイコブはこのカフェの壁1面に広がっている本を全部読んだのですか?」

「もちろん全部読みました。これまでの人生70年、ここにある本だけではなく、ありとあらゆる本を読んできました。ローマの哲学者キケロは ‘‘本のない部屋は、魂のない肉体のようなものだ。’’と言ったといいますが、それは一理あると思うんです。」
「そんなインパクトあることを古代ローマ時代の人間がおっしゃっていたのですね。驚きです。そういえば…」ネットサーフィンしている時にブックマークしていた記事を思い出して、スマートフォンを取り出した。
「私は本よりもグーグルを読むことが多いのですが、この間読んだ記事によれば、ある会社のオフィスに『世界には1億2986万4880冊の本があります。あなたは何冊読みましたか』という文言のポスターが貼ってあるそうです。この数値が正確であれば、本を1万冊読んでも全世界の蔵書の0.007%を読んだに過ぎないということになります。しかも、こうしている間にも新しい本が次々と出版されます。」
少し考えてジェイコブは言った。「なるほど。そう考えると私が読んだ本は本当にわずかですね。本当に価値のある本を見極めなければなりません。カズキはどのようにして価値ある本を見極めますか?」
バナナパンケーキを頬張りながら私は答えた。「『今でしょ!』で有名な林先生がテレビで言っているのを思い出しました。彼曰く、‘‘良い本’’は最初の1ページを読めばわかるといいます。著者が魂を込めて書く最初の1ページ。特に最初の1行目がどれだけインパクトあるものかが‘‘良い本’’を見つけるコツだと言っていました。例えば、夏目漱石の『吾輩は猫である』この名著の書き出しは『吾輩は猫である。名前はまだ無い』と非常にインパクトのある短文です。」
「素晴らしい。本当にその通りだと思います。それから、世界中で読み親しまれている「本を読む本」の著者は、読み手にとって難しいと思えるような本でなければ、良い本とは言えないといいます。」少し間を置いて、ジェイコブは言った「そんな本、あると思いますか?」
「最初の1行目にインパクトがあって、読み手にとって、難しいと思わせる本。なんでしょうね〜。」
私がバナナパンケーキの最後の一口を食べながら考えていると、ジェイコブとラケルが同時に言った。
「聖書です。」
もっと話したかったが、仕事へ行かねばならなかった。
Comments